今日は久しぶりに、百式さんのイベント
「非検索会議」に行って来ます。Yahoo!検索に行っちゃうぜー。
やっと2参加目。
■非検索会議 →詳細はコチラ とか コチラ
というわけで、参加前の考えをメモ。
---
最近はどこのプロバイダさんも、新規入会数が頭打ち状態で
それに伴って、(コンテンツの)売上も延び止まりつつある様子。
ネットの環境が整って、ネットでの買い物に慣れた人が多くなって
それが当たり前みたいになっている今の状況は
市場として満ちてきた良い状態なんだろうけど
「慣れ」のある状況で、何がお客さんを惹きつけられるのか
ってことが、気になる。
成熟してきた「それなりに良い商品」がいっぱいあるのに
ありふれてき過ぎたたせいか
お客さんの「欲しい」になかなか届かなくなってる状態が
あちこちで見られる。
何かを欲してる層に、ここにありますよ!っていう情報を送れば
そっかー!ここかー!って来てくれるお客さんは
まだまだいるはずなのに そこに届けられないでいる。
情報を持たない、素の状態のお客さんが
欲しいものを見つけるとき。
欲しいものに届きやすいとき、のデザインや
届け方、その作り方のヒントを
今回の会議テーマ 「生活者に選ばれるウェブ」から
発見することが出来るかな???
出来たらいいなー!
これに似た感覚を、音楽やライヴで感じることが
すっごいある。
バンドとかにはまりたての頃は、
もう、知るコト聞くコト、どれも新鮮で、すっごく楽しいんだけど
足繁くライブに通ったりしてるうちに
やっぱり「慣れ」が出てきちゃう。
面白みを感じる部分が どうしても少なくなっていく。
コンスタントにライブをしてれば
やっぱりバンドさんも、良い感じにこなれていくし
安定したライヴを提供できるようになるのは
バンドの実力があがってることで、それはすごくいいことなんだけど。
いちリスナーってのは勝手なもので。
だんだんそれじゃ満足できなくなってきちゃったり
飽きちゃったり。
しちゃうんだよなぁ。。。 ことにオイラは。
次から次へ、常に新しさや、独自性を打ち出して
お客さんを飽きさせないでいることが
どんだけタイヘンな事なんだろう、と
その慣れから察するに余りある。
貪欲で居続ける、オリジナルを打ち出し続ける
ってことは、たやすくないわけで。
その中で。
自分達の打ち出すものに対して
受け止めてくれるだろう、
自分達を好きでいてくれるだろう、っていうお客さんへの安心感を
それをあえて引き剥がして、
自分(たち)に対して常に危機感を持ちつづけられる人は
本当に凄いと思う。
バンドだの、なんだの問わず、
わたしはそういう人間が大好きなんですな。
やってることとか違ったり、距離があったりしても、
だれかと一緒に頑張れる感覚があると
日々は一層 満ちてくるね。
- ABOUT
- カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★人気のエントリー★
・口内炎を早く治す方法
・ポップオペラ・藤澤ノリマサ
・F-08A&F-09Aはこちらから
- プロフィール
- カテゴリー
- アーカイブ
- ブログ内検索
- 最新TB
- アクセス解析